防災
—————————————————————————————————-
カタールフレンド基金助成事業「災害とジェンダーに関する人材育成プログラム」
『自然災害におけるジェンダー平等と女性のエンパワーメント』事業
—————————————————————————————————-
本事業では「自然災害におけるジェンダー平等と女性のエンパワーメント」を主軸として、性別に関わりなく協働での避難所運営、女性や子どもへの暴力の防止、多様性への配慮など”命とくらしを守る”ための学びをとおして、町内会や所属団体での実践につなげていきたいと考えています。
*終了報告
多様な視点に立った避難所運営について平常時から取り組むことが大切であると考え、今回盛岡地区と宮古地区の2会場にて出前講座を実施しました。講座には町内会役員や児童民生委員、男女共同参画を地域で進めるリーダー、関係機関・行政職員など、災害時には地域の核として対応にあたられる皆さんの参加を得て共に考え、実践につないでいく場となりました。
今回の講座では、昨年度作成した「避難所運営ガイドライン」を使用しながら多様な人に配慮し、地域に暮らす人々が協働しながら運営していくことなど熱心な話し合いが行われ有意義でした。ご参加いただいたみなさんが、地域での学習会の開催、また地域独自の避難所運営マニュアルの作成などに活かしていただければと考えています。
———————————————————————-
【盛岡地区】
*日時:2015年5月8日(金曜)14時から16時
*会場:みたけ地区活動センター
*講師:早稲田大学地域社会と危機管理研究所 招聘研究員
減災と男女共同参画 研修推進センター 共同代表 浅野 幸子さん
*内容:
①防災グッズ見学
②避難所シミュレーション
③避難所運営ガイドライン説明
④今後の避難所運営についての話し合い
*参加者の声:
・平常時から災害を想定した訓練の中に避難上運営の取組みを行い、防災意識を町内会の中に浸透させていくことが大切なので実践につなげたい。性別による役割分担ではなく、住民みんなで協力することが大切だと思った。
・今までは女性は炊き出しという事が多かったが、本日の講座を聞き、さまざまな人が運営に関わることが必要だとわかったので今後に活かしていきたい。
【宮古地区】
*日時:2015年5月15日(金曜)14時から16時
*会場:フラットピアみやこ
*講師:早稲田大学地域社会と危機管理研究所 招聘研究員
減災と男女共同参画 研修推進センター 共同代表 浅野 幸子さん
*内容:
①基本的な論点
②話し合い
③連携による事例紹介
④避難所運営ガイドライン説明
⑤今後の取り組み、質疑
*参加者の声:
・活動センターを避難所に想定した訓練でより具体的で実際の場面と運営についてイメージすることができ、自分自身の考えに変化があった。日ごろから、「避難所運営ガイドライン」を使った講座が必要。
・ガイドラインの説明を聞き、非常時に備えこのようなガイドラインを使った平常時からの取組みが重要だと思った。
———————————————————————–
仙台市で開催された第3回 国連防災世界会議では、仙台市男女共同参画センター エル・パーク仙台がパブリック・フォーラム「女性と防災」テーマ館となりました。期間中は各種シンポジウムが開催されたほか、被災3県(青森、岩手、福島)の男女共同参画センター等によるこれまでの取り組みが展示や映像を通して紹介されました。
この報告がせんだい男女共同参画財団の国連防災世界会議ホームページに掲載されました。
国連防災世界会議「青森・岩手・福島ブース」報告 → http://www.sendai-l.jp/jbf/928/
国連防災世界会議については、こちらをご覧ください → http://www.bosai-sendai.jp/
—————————————————————————————————-
平成26年度内閣府地域防災における男女共同参画の推進事業
「男女共同参画の視点を生かした避難所運営マニュアル作成」講座
—————————————————————————————————-
*終了報告
東日本大震災の課題や教訓を基に、災害発生時に迅速に必要な対策や対応を行うために、町内会連合会や関係機関、市民・女性団体と連携し、市民の手による市民のための「避難所運営マニュアル」の作成が急務と考えていました。そのため、「女性防災リーダー養成講座」修了生の女性たちと共に、「避難所運営マニュアル」の原案作成を行いながら、全5回の講座の中で検証を重ね実効性のある「避難所運営マニュアル」の作成を目指しました。
講座の中で何度も検討を重ねる中で、実際に市民の方々に活用していただくためには、「マニュアル」ではなく「ガイドライン」として地域の中で地域の実情に合った内容に変更し活用いただくこと、また読みやすい概要版としてカラー・文字は大きく・イラストや表を使い見やすくなどが分かりやすいというご意見が多く、完成版の名称は『命とくらしを守る避難所運営ガイドライン~多様な人々の視点を~』と変更しました。実際に、公開講座②の中で地域の方々よりご意見をいただき確認することができました。
「ガイドライン」の完成が終了ではなく、次年度以降は「ガイドライン」を活用した地域での出前講座と、その出前講座には「女性防災リーダー講座修了生」に入っていただきながら、男女共同参画の視点を生かした防災・減災のまちづくりにつなげていきたいと考えています。
■「避難所運営マニュアル」検討部会 全2回
①日時:平成26年9月21日(日)10:30~15:30
*会場:もりおか女性センター会議室
*内容:盛岡市防災計画や全国の避難所運営マニュアルの検討から作成イメージを検討
②日時:平成26年10月22日(水)9:30~13:30
*会場:プラザおでって3階特別会議室/もえぎ
*内容:盛岡市危機管理防災課消防対策室職員から「避難所運営要項」について伺い、検討委員で「マニュアル素案」について協議
■連続講座 全5回:チラシPDF(209KB)
【連続講座①/公開講座①:チラシPDF(262KB)】
*テーマ:「女性&男性の連携こそが要援護者を救う!東日本大震災後の防災政策の変化を受けて」/「被災者の体験に学ぶ」
*日時:平成26年10月25日(土)10:30~15:30
*会場:もりおか女性センター別館 第1講習室
*講師:浅野 幸子さん、澤山 美恵子さん、佐々木 亮さん
*参加者の声
・どうしても地域コミュニティの中心が男性に偏っていると、それがそのまま避難所に持ち込まれ、女性が発言したり、行動したり、リーダーシップをとれなくなる傾向にあるので、普段からの地域社会での男女共同参画が重要だと思いました。
【連続講座②(視察研修)】
*テーマ:「平成25年度の玉山地区の水害から学ぶ」~盛岡市における災害の状況と課題~
*日時:平成26年11月4日(火)9:30~16:30
*会場:下田地区コミュニティセンター・小袋地区コミニュティセンター・盛岡市玉山区内(バス移動)
*講師:佐藤 千賀夫さん、福田 一さん、工藤 貢さん、竹田 捷夫さん、髙橋 忠三郎さん
*参加者の声
・「自分の命は自分で守る」ということを強く伝えたいです。また、防災教育や防災の意識を一人ひとりがしっかり持つことが大切だと思いました。
・地域の地形を知る、日常的な住民のつながり、近隣自治会間の連携、自治会の皆さんの適確な判断など学ぶことが多かったです。
【連続講座③】
*テーマ:「災害時要援護者等の支援のあり方」、「避難所設営・運営の実際」~避難所運営マニュアル検討~
*日時:平成26年11月9日(日)10:30~15:30
*会場:ホテルブライトイン盛岡3階会議室
*講師:浅野 幸子さん
*参加者の声
・要援護者の対応について、それぞれ個別のニーズや対応が必要であることがわかりました。丁寧に対応や支援をしていくことの必要性を感じました。
・平常時から性別や障がいなどに関わらず、誰もが役割をもって運営できる・運営しましょうという視点や、暴力の防止や心身の健康などは、是非ともマニュアルに入れたいと思いました。
【連続講座④】
*テーマ:「安全安心な避難所とは?暴力問題とその防止」、 「避難所マニュアル概要版(案)の検討と地域での活かし方」
*日時:平成26年11月26日(水)10:30~15:30
*会場:もりおか女性センター生活アトリエ
*講師:池田 恵子さん
*参加者の声
・性暴力は、被害に合った人の不注意ではなく、加害側が悪いという認識が一般的になれば、暴力防止の大きな役割を果たすと思います。また、人目があるところや明るいところでも、時間や場所を問わず暴力が起こることについて、地域の中での学習が必要だと思いました。
・避難所運営のリーダーになる方だけでなく、日中に地域にいて、避難所に最初に来ることになるだろう、子育て世代や高齢者の方にも見ていただきたいです。また、そのような方々を対象とした平常時からの学習や研修で「避難所運営マニュアル」を活用したいです。
【連続講座⑤/公開講座②:チラシPDF(256KB)】
*テーマ:「いざという時のために地域で考える、避難所開設・運営の図上訓練」(公開講座②)、「避難所運営マニュアル概要版(案)検討」
*日時:平成26年12月10日(水)10:30~15:30
*会場:みたけ地区活動センター第5集会室
*講師:浅野 幸子さん
*参加者の声
・防災訓練においては避難誘導や救出が主でしたが、避難所運営について初めて学び大変勉強になりました。現実の事として、考える機会になりました。(公開講座②)
・午前の部は公開講座で地域の方々にもご参加いただきました。男性からは、やはり男性中心の意見が出てそれを押し通す傾向が見えたので、女性の声が伝わりにくいのを痛感しました。でも、逆に震災時の女性の困難さをお伝えしたら、少しは理解してもらえたようで良かったです。まだまだ参画意識は遠いですが、諦めずに少しずつ前進が大切だと思いました。
・みたけ地区の方からマニュアルが完成したら、それを盛岡市と地区自主防災組織、地域にフィードバックできれば有難いという言葉をいただきました。いざという時こそ、人と人との関係性が大きく影響するものと思われます。平時からのコミュニケーション力について、日々研鑽を積んでいきたいと思いました。
【実施主体】内閣府、特定非営利活動法人参画プランニング・いわて
【運営主体】盛岡市、もりおか女性センター
【共催】盛岡市町内会連合会
【後援】岩手県、岩手県教育委員会、盛岡市、盛岡市教育委員会、
朝日新聞盛岡総局、読売新聞盛岡支局、毎日新聞盛岡支局、
河北新報社盛岡総局、岩手日報社、盛岡タイムス社、
NHK盛岡放送局、IBC岩手放送、テレビ岩手、
めんこいテレビ、岩手朝日テレビ
——————————————————————————
「命とくらしを守る避難所運営ガイドライン」
~地域にくらす多様な人々にとって、安心・安全な避難所~
——————————————————————————
このガイドラインは、避難所運営についてこれまでの災害や東日本大震災の課題をふまえ、男女共同参画の視点から地域に暮らす多様な人々の命とくらしを守ることを目的に作成したものです。
町内会や市民団体、行政や関係機関が連携し、いつ起こるかわからない災害に備え、平常時から共に考え、話し合い、訓練の実施など地域の実情に合わせた防災・減災のまちづくりにご活用いただければ幸いです。
——————————————————–
※下のリンクよりPDFファイルをご覧頂けます。
■ガイドライン(概要版) 【PDF:3.94MB】 |
■ガイドライン(本編) 【PDF:2.19MB】 |
◆実施主体:内閣府、特定非営利活動法人参画プランニング・いわて
◆運営主体:盛岡市、もりおか女性センター(指定管理者:特定非営利活動法人参画プランニング・いわて)
◆共催:盛岡市町内会連合会
◆企画協力:減災と男女共同参画研修推進センター
—————————————————————————————————-
【宮城・岩手・福島】発シンポジウム 防災・減災と男女共同参画
~今 わたしたちが伝えたいこと~
—————————————————————————————————-
*内容
東日本大震災に伴い、男女共同参画に関する課題は数多く明らかになりました。それらの課題が繰り返されないために、今、防災・減災に取り組む女性たちの力が求められています。そこで、宮城・岩手・福島の被災地3県において、被災女性の支援にあたったNPOが震災発生以降の女性たちを取り巻く状況を報告し、課題解決に向けて共に考えます。
【パネリスト】
特定非営利活動法人 参画プランニング・いわて 副理事長 田端 八重子
特定非営利活動法人 市民メディア・イコール 副理事長 遠藤 惠
特定非営利活動法人 イコールネット仙台 代表理事 宗方 恵美子
【コーディネーター】
宮城学院女子大学 教授 浅野 富美枝
*日時:2015年3月15日(日曜) 18時00分から19時45分
*場所:仙台市男女共同参画推進センター エル・パーク仙台 セミナーホール
(仙台市青葉区一番町4-11-1 141ビル(仙台三越定禅寺通り館)5階
*対象:どなたでも
*定員:100名
*申し込み:NPO法人イコールネット仙台にTEL:090-1398-5065(佐藤)、FAX:022-271-8226又はEメール:emuna@ve.cat-v.ne.jpで先着順に受付。
締め切りは3月7日(土曜)、又は定員に達し次第締め切り。
*費用:無料
*託児:定員5人。有料1,000円。エル・パーク仙台に電話、ファックス又はホームページからお申込み。先着順、定員になり次第締め切り。
電話番号:022-268-8300 FAX:022-268-8304
ホームページ:http://www.sendai-l.jp/jbf/
申込期間:2月1日(日曜)から28日(土曜)
【主催】
特定非営利活動法人 参画プランニング・いわて
特定非営利活動法人 市民メディア・イコール
特定非営利活動法人 イコールネット仙台
国連防災世界会議ホームページ http://www.bosai-sendai.jp/
—————————————————————————————————-
平成26年度内閣府地域防災における男女共同参画の推進事業
「男女共同参画の視点を生かした避難所運営マニュアル作成」講座
公開講座「多様な人の連携こそが要援護者を救う!」
~みんなで考える地域防災~
—————————————————————————————————-
*内容
過去の自然災害における避難所での生活や、東日本大震災では多様な人々に配慮した対応が十分に実施されていなかったということなどが課題や問題として浮上しました。東日本大震災の経験や課題をふりかえり、教訓を活かすためにも、地域における男女共同参画の視点を生かした「地域防災」が必要不可欠です。
公開講座では、震災から3年半が経過し市民のみなさまと共に改めて地域防災について考え、実践につなげるための機会として実施します。みなさまのご参加をお待ちしています。
*プログラム
①「女性&男性の連携こそが要援護者を救う!東日本大震災後の防 災政策の変化を受けて」(仮)
講演・ミニワーク:
早稲田大学「地域社会と危機管理研究所」招聘研究員
減災と男女共同参画 研修推進センター 共同代表 浅野 幸子さん
②「東日本大震災の被災体験に学ぶ」(仮)
講演:沿岸地区より2名予定(現在調整中)
*日時:2014年10月25日(土曜) 10時30分から15時30分
*場所:もりおか女性センター別館
*対象:防災に関心のある市民
*定員:20名
*費用:テキスト・資料代 1500円
*申し込み:平成26年10月15日(水曜)から、電話:019-604-3303にて先着順に受付。
また、申込書PDFを印刷いただき、FAX:050-2013-4750でのお申込みも可能です。
*受付は終了しました
*託児:定員5人。6ヶ月から未就学児までを対象、有料(子ども1人につき1回800円)。
電話:019-604-3303にて要予約。 ※10月22日(水曜)17時まで
*注意事項:
①昼食はご持参いただくか、近隣の店舗等をご利用ください。
②専用の駐車場はありませんので、近隣の有料駐車場をご利用ください。
● チラシ(表面)はこちらをご覧ください (PDFファイル 257KB)
● チラシ(裏面)の申込用紙はこちらをご覧ください (PDFファイル 257KB)
【実施主体】内閣府、特定非営利活動法人参画プランニング・いわて
【運営主体】盛岡市、もりおか女性センター
【共催】盛岡市町内会連合会
【後援】岩手県、岩手県教育委員会、盛岡市、盛岡市教育委員会、
朝日新聞盛岡総局、読売新聞盛岡支局、毎日新聞盛岡支局、
河北新報社盛岡総局、岩手日報社、盛岡タイムス社、
NHK盛岡放送局、IBC岩手放送、テレビ岩手、
めんこいテレビ、岩手朝日テレビ(予定)